よくあるご質問
利用検討中の方へ
- いつから利用できますか?
- フローレンスの病児保育は「会員制」です。ご利用前に必要情報を登録し、事務局からお送りする入会確定メールをお待ちください。
メール文面にある「利用開始日」以降であれば、会員専用サイトの【予約】ボタンから病児保育の予約ができます。 - 病児保育の対象年齢を教えてください。
- お預かりできるのは、生後4ヶ月~小学校6年生のまでのお子さんです。
- 必要情報を登録しましたがどのような流れで、いつから利用できますか?
- すべての情報が正しく登録され、フローレンス側で利用が可能と判断した場合、最短でお申込み当日から利用可能となります。
保育に配慮が必要な既往歴がある場合は看護師による確認を行います。
全ての確認が完了し利用開始日が確定するまでに1~2週間お時間をいただく場合があります。
入会規定数に達した場合は事務局指定の月からのご利用開始をご案内をする場合がございます。 - サービスの対象エリアの隣駅に住んでいます。利用はできますか?
- 申し訳ありませんが、対象エリア外にお住まいの場合は病児保育をご利用いただくことができません。
- 利用しなくても月会費がかかるのですか。
- はい。フローレンスの病児保育は、子育てと仕事の両立ができる社会を実現していくため、利用会員同士が支えあう月会費制の共済型(利用会員同士で支えあう保険型モデル)を採用しています。
月会費は以下のように使われています。
・月1回目の病児保育利用料(上限9時間)の補てん
※お申し込みの翌月から月会費が発生します。月会費の発生しない入会日前の保育利用は、月1回目の病児保育利用料(上限9時間)の補てん対象外です。
・おやこレスキュー隊員の採用・育成
・情報管理(会員専用サイト)のためのシステム運営
・安定した病児保育提供のための事務局運営 - 月会費はどのように決まりますか?
- ベーシックプランの月会費見直しは年4回実施いたします。基準日現在のお子さんの年齢と直近3ヶ月のご利用回数に応じて変動いたします。自動車保険のように、利用回数が少なければ月会費額が軽くなります。
入会時は利用実績がないため、料金表<1回目>料金が適用されます。
※お申し込みの翌月から月会費が発生します。月会費の発生しない入会日前の保育利用のご利用分については月会費見直しの利用回数には含まれません。 - 入会時にかかる費用を教えてください。
- 入会時は、入会金(小学生:¥33,000/未就学児:¥30,000)及び2ヶ月分の月会費、保育料/隊員交通費(入会月に利用があった方のみ)、オプション料金2ヶ月分(加入の方のみ)を入会月にご請求させていただきます。
※金額は全て税込です。 - 入会後、月々にかかる費用を教えてください
- 入会翌月以降は、保育ご利用の有無に関わらず次月度月会費を申し受けます。病児保育をご利用された場合は保育料及び保育スタッフ交通費を加算いたします。
また入会後1年毎に更新料(小学生:¥11,000/未就学児:¥10,000)を申し受けます。
※金額は全て税込です。 - きょうだいを新たに入会するときの手続きについて教えてください
- すでにごきょうだいが入会している場合は、新規登録の必要はありません。
ご利用中の会員専用サイトにログインして、
【会員メニュー】⇒【会員情報の編集・登録】⇒【子どもの情報を編集する】 ⇒【新しい子どもを登録する】に進み、
必要事項を入力し【入力完了】ボタンをクリックし登録してください。 - きょうだいで利用する場合の割引はありますか?
- ベーシックプラン入会金は2人目が50%OFF、3人目以降は無料となります。
更新料は2人目から15%OFFとなります。
保育料の割引はありません。 - 障害がある子どもも利用できますか
- 個別に相談させていただきます。
- アレルギーがある子どもも預かってもらえますか?
- はい。食物アレルギーやペットアレルギー等のあるお子さんもご利用可能です。お子さんのアレルギー情報は事前に会員専用サイトでご登録いただきます。保育スタッフもアレルゲンを持ち込まないよう注意いたします。
- 利用できるのは平日だけですか?
- はい。土日祝日は保育を行っておりません。その他夏期および年末年始は休業いたします。
- 予約に100%対応してもらえるプランがあるそうですが?
- 会員の皆さんに月会費をご負担いただくベーシックプランは、利用当日8時までのご予約に対し保育スタッフを100%派遣できるような体制を整えております。
(感染症の流行が警戒レベルに達しご予約にお応えできない場合はガイドラインの記載に沿って月会費相当額のお支払い対象とはなりません。) - 利用できる時間帯を教えてください
- ベーシックプランの保育時間は8:00~18:30です(保育時間には開始及び終了時の引継時間が含まれます)。
オプションに加入することにより、早朝及び夜間の保育時間をご利用いただくことができます。オプションご利用には条件がございます。詳細はこちら
- 事前に保育スタッフと面談することはできますか?
- 事前面談は行っておりません。
- どのような方が保育を担当してくれるのでしょうか?
- 保育士資格の有無に関わらず、入社時は座学および実地研修を受講し、卒業試験にパスした者だけが会員さん宅でのレスキューにお伺いします。
入社時だけでなく継続的に研修の場を設け、お子さんの症状変化に対応し適切な保育が行えるよう研鑽を積む仕組みがあります。 - 毎回違う方が担当すると聞きました。
- フローレンスではスタッフの指名はお受けしておりません。
病児保育はいつどこのエリアのご家庭から予約をいただくか予想ができません。そのためどの保育スタッフが担当しても保育の質を担保できるよう、入社時及び入社後も専任の研修スタッフが研修を行い研鑽を積んでおります。ご利用の都度保育スタッフが違う場合もありますが、お子さんのご様子やお気に入りの遊びなどは前回の保育スタッフから申し送りする仕組みがありますので安心してお任せください。 - 男性スタッフが派遣されることはありますか?
- 現在は男性保育スタッフの在籍はありませんが、研修でお伺いする可能性がございます。男性スタッフの受け入れについてご協力をお願いします。(男性スタッフの受け入れ可否についてご希望されない場合は、事前にお知らせいただけますと幸いです。)
- 入会をせず試しに利用したい。
- ビジター利用は承っておりません。
- クーリングオフについて
- 弊会の病児保育入会と、入会後の役務提供はクーリングオフの対象外となります。ガイドラインや規約等をご確認いただいた上で情報の登録をしていただくようお願いいたします。
- 入会確定のメールが届いたが、入会キャンセルしたい。
- 「入会日※」を過ぎての入会キャンセルはお受けいたしかねます。入会キャンセルのご希望は「入会日」前日(フローレンスが休業日の場合は前営業日)の正午までにメールにて事務局へお申し出ください。会員専用サイトのプラン変更では、入会キャンセルをお受けしておりません。
※「入会日」は会員専用サイト「プラン情報/各種届等」でご確認ください。 - 休業日はありますか?
- はい。土日祝日、夏季および年末年始は休業しております。
休業期間中は病児保育をご利用いただけません。また、休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、各営業開始日以降、担当よりご連絡いたします。
料金について
- 1時間当たりの保育料は?また保育料以外にも料金が発生しますか?
- ベーシックプランの保育料は1時間当たり、小学生:2,750円(税込)・未就学児:2,500円です。開始引継時刻から終了引継完了時刻まで、引継時間を含めたお時間全てに保育料がかかります。
保育スタッフの交通費は1日1,000円を上限に実費を請求させていただきます。
その他受診時に利用したタクシー代やお薬代等は親御さんにご用意いただく「預り金」から実費精算させていただきます。 - 月1回目の保育料は無料なのですか?
- はい。月1回目(上限9時間まで)の保育料は月々ご負担いただく月会費に含まれておりますので、保育料はいただきません。
9時間を超える場合は5分毎に課金させていただくほか、保育スタッフの交通費は実費(上限1,000円)を申し受けます。(ベーシックプラン、ひとり親支援プラン、発達支援プランご利用の方)
※お申し込みの翌月から月会費が発生します。月会費の発生しない入会日前の保育利用は、初回無料枠はありません。初回無料枠が利用できるのは、手続き完了の翌月からとなります。 - 今日の保育料がいくらだったか知りたい
- 会員専用サイトでご確認いただけます。
保育終了時刻の打刻が完了すると、会員専用サイトの【保育明細(未確定)】に保育料が反映されます。 - 月々の支払いはいつ頃確定しますか?
- 毎月15日頃に当月のご請求金額が確定いたします。
口座振替額の内訳は、翌月の月会費と前月の保育料他です。
メールでご請求金額確定のお知らせをいたしますので、明細は会員専用サイトでご確認ください。 - 保育スタッフが遅刻した場合の料金はどうなりますか
- ご予約時間に遅刻することがないよう心がけておりますが、電車遅延や道迷いでご予約時間に到着できない場合には保育スタッフがご自宅に到着した時点からの課金とさせていただきます。
会員専用サイトに予め入力いただく「最寄り駅からの道順」情報が正しく登録されていないためにご予約時間に到着できない場合はご予約時間からの課金とさせていただきます。 - 支払い方法について
- お支払いは口座振替もしくはクレジットカード決済となります。
ご入会に際してはどちらかのお支払い方法の登録が必須となります。 - 病院に連れて行ってもらう場合、費用はかかりますか
- お子さんを医療機関へお連れすることに関して別途費用はいただきません。ただし受診時の移動はタクシーを利用いたしますのでタクシー代実費をご負担いただきます。
- クーポンを使用したい。
- 保育料にクーポンを充当する場合は、クーポン発行元との取り決めにより保育ご利用当日に保育スタッフへのご提出をお願いいたしております。
- 自治体の助成制度を利用したい
- 詳細はお住まいの自治体へお問合せください。提出書類についてはこちらもあわせてご確認ください。
- 領収書・利用明細の発行をお願いしたい
- 領収書および保育利用明細は会員専用サイトからご自身で発行(印刷)が可能です。詳しくはこちらをご確認ください。
- 領収書をダウンロードすると「ネットワークエラー」が出てしまいます
- 「印刷」ボタンを押下後、送信先に「PDF」を選択することでエラーを回避できます。
利用プランについて
- 保育スタッフを100%派遣してもらえるプランは?
- ベーシックプラン、法人プラン、寄付によるひとり親支援プランです。
※感染症の流行が警戒レベルに達した際やコロナ禍において100%お応えできないことがあります。ガイドラインに沿って月会費相当額のお支払いにて保証しております。 - ひとり親です。ひとり親支援プランを利用できますか?
- 寄付によるひとり親支援プランは、寄付を原資としたプランで利用には審査がございます。また定員を設けているためご希望どおりの利用ができない場合がございます。詳細はこちら
- 月会費の支払いがないプランはありますか?
- 卒業生プランがあります。こちらはベーシックプラン在籍後12ヶ月を経過した方が利用できるプランです。
月会費のご負担はありませんが、利用時間や保育スタッフの派遣についてはベーシックプランと大きく異なります。 - 法人で利用できるプランはありますか?
- 法人プランの導入についてはこちらをご覧ください
- 休会
- 休会はベーシックプランに3ヶ月以上在籍し6ヶ月以上病児保育が必要でなくなったお子さんが対象です。休会希望月の前々月末までのお手続きが必要です。
- 退会
- 月会費制のため、月途中での退会はできません。退会日は月の末日となります。
月末までのお手続き完了で、翌月末をもって退会となります。
保育について
- 事前準備は必要ですか?
- 食事や飲み物の他、症状や年齢に応じた事前準備をお願いしております。
お子さんを1日安全にお預かりするため、また緊急時にも対応できるよう少々細かな準備となりますが、ご協力をお願いいたします。
詳しくは会員専用サイトログイン後画面の「ご利用準備資料」をご確認ください。 - 親が受診を済ませた場合も保険証が必要なのですか?
- はい。お子さんの症状変化により保育中に再受診が必要になる場合があります。保険証や診察券、ご自宅の鍵等はご用意をお願いいたします。
- 利用できない病気(症状)はありますか?
- 麻疹以外はお預かりが可能です。ご自宅でマン・ツー・マン保育を行いますので、二次感染の心配がありません。
麻疹(はしか)に関しては症状が重篤化することがあるため感染疑い、潜伏期間を含みお預かりを行っておりません。
※新型コロナウイルス感染症に関連する場合は、ご利用制限を設けています。
こちらをご参照ください。 - 慢性疾患で治療内容が変わった場合、連絡をする必要はありますか?
- 健康状態の変化や、治療内容や保育時の留意点に変更等がございましたら、ご利用までに、会員専用サイトよりお子さんの既往歴情報の更新にご協力をお願いいたします。
また場合によって看護師から問診や保育利用当日に隊員から聞き取りをする場合がございますので、ご協力をお願いします。 - 急性期で熱が高いのですが、預かってもらえますか?
- はい。高熱の場合でもご利用いただけます。水分摂取やクーリングを行いながらお熱以外の全身状態も観察します。
親御さんへも適宜ご様子の共有を行います。 - 食事や飲み物はどんなものを用意したらよいですか?
- 特別なものをご用意いただく必要はありませんが病時は消化のよいもの、冷たいものより温かい食べ物が適しています。市販品でもかまいませんのでお子さんの症状や好みに合わせてご用意ください。
ご用意いただいた中から食欲に応じておすすめします。
また、アレルギーが出現する可能性を判断することができないため、ご用意いただくお食事やおやつは、これまで複数回食べても症状が出ず問題のない食品にてお願いいたします。 - 食物アレルギーがありますが、普段は少し食べています。
- 体調不良時はアレルギー反応が強く発現する可能性があるため、病児保育ご依頼時はアレルギー申告内容に基づきアレルゲンが含まれない食べ物、飲み物をご用意ください。
なお、「食物経口免疫療法」や「部分除去解除(つなぎや少量摂取可など)」によるアレルゲンの摂取についても、保育利用当日朝よりお控えいただいております。
医師より、完全除去解除(量や形態に制限なく摂取可能)と指示がありましたら、既往歴情報のアレルギー除去登録を外していただいた上で、ご用意と摂取が可能となります。 - 薬は飲ませてもらえますか?
- 内服、外用薬ともに処方薬のみ投薬することができます。
保育開始時に親御さんが記入された「依頼書」と処方薬をご用意ください。 - 薬はどのように用意したらいいですか?
- 保育開始時に親御さんが記入された「依頼書」と処方薬(必要分)をご用意ください。
解熱剤等の頓用薬の投薬に際しては、原則として親御さんに連絡をさせていただいた上で投薬いたします。 - 坐薬はお願いできますか?
- はい。内服薬と同じく医師の処方による坐薬は対応可能です。保育開始時に親御さんが記入された「依頼書」と坐剤(1回分)をご用意ください。小さいお子さんで坐剤の使用量が全量でない場合は使用量をマジック等でマークしていただきます。原則として依頼書に記載の服用目安に達した時点で親御さんに連絡をさせていただいた上で投薬いたします。
- けいれん歴があります。保育中にけいれんが起きた場合はどのように対応していますか?
- けいれんが起こった場合は、保育者が119番通報にて救急要請を行い、救急搬送にて医師による適切な治療、診断を受けられるよう対応しています。
保育者は医療従事者ではなく、けいれんの原因などについて判断することができないため、基本的には、けいれんの型や発作時間に関わらず、意識障害を伴うけいれんについては一律救急搬送としております。
迅速な対応のため、親御さんへのご連絡は、搬送先の病院が決まり次第となります。病院にて親御さんと引き継ぎ後は保育終了となります。 - ダイアップが処方されています。けいれん発生時に使用してもらえますか。
- 弊会では、お子さんの安全確保と確実な与薬のため、ダイアップは予防的な使用のみとしています。そのため、けいれん時のダイアップ使用はお受けしておりません。ダイアップの処方がありましたら、医師に使用目安の体温と使用回数・間隔の確認をしていただき、与薬依頼書記載とともに、保育者へお預けをお願いします。
- 自宅にある吸入器や鼻吸い器を使って処置をして欲しい
- 保育スタッフは医療従事者ではないため、吸入器や鼻吸い器を使った処置は行うことができません。これらの処置が必要な場合は、お子さんを医療機関にお連れいたします。
- 症状が悪化した場合は帰宅しなければいけないか?
- 必ずしもご帰宅する必要はありません。ただし受診先医師より親御さんのご帰宅要請があった場合や救急搬送時は受診先(搬送先)へお越しいただく必要があります。
- 自宅以外の場所での保育は可能ですか?
- 小坂こども元気クリニック病児保育室のご利用を除き、保育はご登録いただいたご自宅で行います。
- きょうだい同時にみてもらうことはできますか?
- フローレンスに登録があるお子さんの同時保育は可能です。お子さん一人につき一名の保育スタッフを派遣させていただきます。
フローレンスに登録のない小学校以下のお子さんが体調不良で在宅される場合は、親御さんやシッターさんなど看護を担当する大人の方のお手配をお願いしております。 - 保育をお願いしていないきょうだいの在宅は可能ですか?
- 親御さんもしくは他の保育者不在で健康なごきょうだいが在宅される場合は、フローレンスへの登録の有無に関わらず、下記の2つの条件両方にあてはまる場合のみ可能です。
①健康なごきょうだいが就学児以上であること
②健康なごきょうだいが身の回りのこと(排泄、食事等)がご自身で出来、大人の見守りなしに在宅ができること※利用会員規約第第6条(禁止行為)より、ご予約したお子さん以外の保育は行いません。
※利用会員規約第10条(利用会員の義務)より、保育者なしで在宅されているごきょうだいの症状の変化やトラブル等があった場合は、速やかなご帰宅をお願いする場合がございます。 - 保育利用中に在宅勤務をすることはできますか?
- はい。お子さんは親御さんの姿が見えると後追いしてしまい、お仕事へ専念していただくことが難しくなってしまいます。
病児保育利用中はお子さんのお世話は保育スタッフへお任せいただき、保育を行うお部屋とは別室でのお仕事をお願いいたします。
症状変化等のご連絡や相談も、原則として事務局を介して行います。 - 家族に病人がいる場合は利用できますか?
- 現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、一部ご利用制限がございます。以下の
【ご利用をお断りするケース】に該当する場合はご利用いただくことができません。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う病児保育のご利用制限はこちら - 食事を作って食べさせてほしいです。
- ガス台(IH含む)を使用しての調理は、お子さんの安全確保の観点からお断りいたします。
お子さんのお食事は予め用意いただいたものを差し上げます(電子レンジの使用、調乳は可)。
また刃物を使用してフルーツをカットするなども致しかねます。年長のお子さんが自分で包丁等を使うこともご遠慮いただいております。 - 近くのコンビニで食事を買って食べさせてほしい
- 体調不良のお子さんを伴う外出は、受診のための医療機関のみとさせていただきます。受診後は速やかに帰宅させていただきますので、飲食物のご準備は保育スタッフ到着前にお済ませください。
- 外遊びはお願いできますか?
- 病児保育では、マンション内のプレイルームを含めご自宅以外での保育は致しかねます。また危険防止の観点からベランダやテラスへお子さんをお出しすることもできません。
- 送迎のみお願いしたい。
- フローレンスではご自宅での保育を前提としないご利用はお断りしております。
- 人見知りが心配です。
- 体調が優れない時のお子さんはいつも以上に親御さんと離れるのを嫌がりますが、親御さんが出勤後は保育スタッフがお子さんの気持ちを上手に切り替えて保育しますのでご安心ください。
- トイレトレーニング中です。
- 病児保育中は静養を優先させていただきます。基本的にはオムツを使用させていただき、様子を見ながらトイレにお誘いします。
- 昼寝をさせてください/させないでください
- 病児保育では睡眠や休養、静かな遊びを中心とした保育を行います。お昼寝についてはできる限り親御さんのご希望に添うように致しますが、お子さんの年齢や症状により必ずしもご希望に添えない場合があります。
- お尻をシャワーで流してほしい
- 転倒や水の事故の危険があるため、シャワーを含め浴室の使用全般はお断りいたします。
- 食後の仕上げ磨きをお願いしたい
- 保育スタッフによる歯磨き仕上げ磨きは致しかねます。年長のお子さんへ歯磨きのお声掛け、小さなお子さんへは食後に水をおすすめするなどの対応となります。
- 保育中に宅配便(生協)がきます
- ご来客や宅配便の受取り対応は致しかねます。生協や出前等の受取りについても同様です。お荷物は玄関外に留め置く等の申し送りを親御さんと業者さんとで事前に行ってください。
- 来客対応をお願いしたい
- 保育中は宅配便の受取り等を含め来客対応は致しかねます。小学校の連絡帳もポストに投函していただくようお願いしております。
- 保育スタッフと直接連絡をとりたい
- 原則として保育スタッフへの直接連絡はお断りしており、保育に関するご要望や帰宅時間の変更など、伝達事項は事務局へご連絡をお願いいたします。
- 監視カメラを設置しています
- カメラの使用に際してはご利用都度保育スタッフに設置場所等の共有をお願いいたします。無断撮影はお断りいたします。
また画像データをSNSや第三者へ提供する等の行為は固くお断りいたします。 - 子どもの様子を知りたい
- 概ね14時と16時にお子さんの最新のご様子を会員専用サイトにUPします。またご登録アドレス宛にもメールでお知らせ致します。
- ペットを飼っています
- ご利用前に会員専用サイトから情報の登録を行ってください。保育に支障がないようペットは必ずケージに入れてください。ケージがない場合は保育を行うお部屋とは別室に移動させてください。
- 家事をお願いしたい
- 食器洗いや来客対応を含め家事は承っておりません。
- 部屋が片付いていないのですが。
- 普段どおりのお部屋の状態で差し支えありませんが、保育に必要な物品は保育スタッフがすぐに取り出して使えるようご準備をお願いしたします。
高価な家具・電化製品については保育スペースにおかず、現金・貴重品についても予め適切な場所にて管理いただくようお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染拡大により臨時休園・休校時になった場合、利用はできますか?
- お子さんが健康な時のみお受けします。くわしくはこちらをご確認ください。
受診について
- 受診は必要ですか?
- 現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い、ご利用制限がございます。必ず以下の詳細をご確認ください。
- 病院への付添はお願いできますか?
- はい。ご利用前の受診がお済みでない場合や日中の症状変化により受診が必要な場合には親御さんに代わってお子さんを受診にお連れします。
親御さん以外の受診を認めていなかったり委任状の提出を求められる医療機関もございます。事前確認をおすすめいたします。 - 慢性疾患で定期受診に通っていますが、代行受診は可能ですか?
- 健診や基礎疾患に関する定期受診の代行は、これまでの病状経過の詳細を隊員が医師に伝え、今後の治療方針について確認することができないため、お受けできません。
- 受診でタクシーを利用するのはなぜですか
- 土地勘のない場所での道迷いがないよう、また病気のお子さんを速やかに受診先(またはご自宅)へお連れするためです。
ご自宅と病院が同じ建物内である等を除きフローレンスの保育スタッフがお子さんを受診にお連れする場合はタクシーを利用させていただきますので予めご了承ください。 - 受診でもらった薬を飲ませてもらえますか
- はい。受診時に処方されたお薬は医師または薬剤師の指示に従って投薬いたします(親御さんの「依頼書」は不要です)。
引継ぎについて
- 自宅以外での引継は可能ですか?
- 開始及び終了引継は原則としてご自宅で行います。
お出掛け等での引継はお受けしておりません。
但し、急な受診等で親御さんのご帰宅を要請するような場合は病院での引継をご提案させていただきます。 - 引継は何分ぐらいかかりますか
- 開始引継は15分、終了引継は10分程度のお時間を頂戴しております。引継時間も保育料を加算させていただきます。
ご予約時間に引継時間を含めるため、終了予定時刻の10分程前までにはご帰宅ください。
利用予約について
- 事前予約はできますか?
- 利用日前日15時より前に予約を行うことはできません。
- 担当する保育スタッフはいつ決まりますか?
- 利用日前日20:00迄にいただいたご予約は21:00頃までに決まり、スタッフ名はメールでお知らせいたします(会員専用サイトでもご確認いただけます)。
20:00以降にいただいたご予約は翌朝(利用当日)に保育スタッフのアレンジを行い、7:00以降順次メールでお知らせいたします(会員専用サイトでもご確認いただけます)。 - インフルエンザです。連日利用したい場合はどうしたらいいですか?
- 一度に複数日を予約することはできません。お手数ですがご予約は1日ずつお願いいたします。
前日15時から翌日の病児保育利用予約を受付開始します。 - 何時までに予約をすれば保育スタッフを派遣してもらえますか?
- 朝8時までに予約を完了いただければ必ず保育スタッフを派遣いたします(ベーシックプランご利用の場合)。
朝8時前にご予約をいただき、万一保育スタッフを派遣できない場合は、規定に基づき月会費およびオプション料相当額をお支払いします。
朝8時以降のご予約や月会費のないプランご利用の方は、お伺いできるスタッフがいる場合のみご利用いただけます。前日20:00以降にいただいたご予約は、保育スタッフがご自宅に到着するまで90~120分ほどお時間をいただく場合があります。
- 予約を入れてもスタッフを派遣してもらえないこともありますか?
- 病児保育に当たらない次のような場合はご利用いただけません。
定期検診 ・定期観察のための受診付添 ・食物アレルギー等負荷試験の付添 ・予防接種 ・感染予防等安全な病児保育を行えないとフローレンスが判断した場合はご利用をお断りいたします。
・停電や断水等生活インフラに支障がある場合等 - 予約時に診断名が分からない場合は予約できないのか?
- 医療機関への受診がお済みでない場合も予約することが可能です。受診後に診断名等をお知らせください。
- 利用にあたって医師の診断書などは必要ですか?
- ご利用に際して診断書の提出は必要ありません。親御さんが受診をされた場合は診断名やお医者様からの指示内容を引継時にお知らせください。
- ログインができません
- ログインIDは入会時にご登録いただいたメールアドレスです。
パスワードをお忘れの場合はログイン画面から変更することができます。
エラーが出る場合は事務局へご連絡ください。 - 保育園から呼び出しがあった場合の利用について
- 会員サイトからご予約後、事務局へご連絡ください。保育スタッフが保育園にお子さんをお迎え、受診後ご自宅で保育を行います。
ご自宅の鍵をお勤め先に取りに伺うことができないため、お子さんのお荷物やキーボックス等をご利用ください。
感染症拡大等にてご予約数増加の場合は、お受けできない場合もございます。詳細はこちらをご覧ください。 - 風邪症状等はありません。登園(登校)を見合わせる場合に利用することはできますか?
- 保育園や小学校の休園・休校措置や、自主的に登園・登校を控える場合は「健康児」としてご利用いただくことができます。
ご予約方法はこちらをご参照ください - 親以外の引継は可能ですか?
- 18歳以上の方であれば親御さんでなくても引継は可能です。開始引継はお子さんの症状やご様子等が分かるようご準備をお願いいたします。他社ベビーシッターさんへの引継も可能ですが、予めフルネーム等の情報共有をお願いしております。
- 病児保育の予約時に、電話番号の入力がエラーで進めない
- iPhoneなどで電話番号を入力する際に、キーボードの「確定」ボタンを押下していない可能性があります。
以下のリンクを参照し、お手続きを再度進めてください。
https://byojihoiku.florence.or.jp/pdf/yoyakuerror.pdf
予約変更について
- 終了時刻を延長したい
- ご利用前日20時までは会員専用サイトで延長が可能です。
ご利用当日の時間延長はご契約時間内であれば承りますので早めに事務局へご連絡ください。保育時間が長時間になる場合は保育スタッフを途中交代することがあります。
保育料は当初のご予約時間に関わらず、終了引継完了時点までの課金とさせていただきます。
夜間保育オプションにご加入いただいていない場合は18:30を過ぎての延長はできません。 - 開始時刻を変更したい
- ご利用前日20時までは会員専用サイトで変更が可能です。時間が差し迫っている場合等会員専用サイトからお手続きできない場合は事務局へご連絡ください。
予約時間の前倒しはご連絡をいただいても対応できない場合があります。また予約された保育開始時間の2時間前を過ぎての変更は、当初の開始時刻から保育料を課金させていただきます。 - 保育を早めに終了したい
- 可能です。引継準備を行うため予定より30分以上早めにご帰宅される場合は、事務局へご連絡ください。ご連絡がない場合はインターフォン対応および解錠を致しません(不審者対策のため)。
保育料は当初のご予約時間に関わらず、終了引継完了時点までの課金とさせていただきます。 - 引継者を変更したい
- 会員専用サイトで変更いただくか事務局へ直接ご連絡ください。
事前に予定されていた方以外がご帰宅された場合は、親御さんに確認がとれるまで引継を行いません。
(18歳以上の方であれば親御さんでなくても引継は可能です)
キャンセルについて
- 予約をキャンセルしたい
- 会員専用サイトから変更を行ってください。キャンセルをお知らせするメールが配信されますので、必ずご確認ください。
なおキャンセルを行ったお時間によってキャンセル料が発生いたします。
ご利用当日朝5時59分までのキャンセル料は無料です。
朝6:00以降のキャンセルは有料で承ります。
緊急時の対応について
- 台風、大雪など悪天候時のご利用について
- 台風や大雪等、公共交通機関の大幅な乱れが予想される状況下では、利用会員規約に基づき病児保育の提供を中止もしくは利用時間の制限をさせていただく場合がございます。また保育開始後にこのような状況が予想される場合は、親御さんにも速やかなご帰宅をお願いします。
- 地震等の自然災害発生時の対応
- 自然災害発生時はお子さんの安全を第一に、情報収集や避難行動を行います。
お子さんと保育スタッフの安全確保が出来次第、親御さんへ現状共有のご連絡を試みます。
通常の連絡手段に支障をきたすような場合は、NTT東日本が提供するWEB171・ダイヤル171を活用し安否情報を共有いたします。
フローレンスでは万一の災害時にもお子さんを無事に親御さんへお引き渡しできるよう、病児保育中の訓練を実施しております。
ご利用会員の皆さんにも、複数の連絡先やご勤務先情報の提供をお願いする他、避難用バッグのご準備をお願いしております。
また避難場所については、緊急時にお子さんと安全に過ごせる近隣の公共施設(小・中学校・地域センター等)をお知らせください。 - 保育中に怪我をした
- 医療機関への受診を必要としない怪我は、保育スタッフが応急処置と経過観察を行い終了引継時に報告をいたします。
受診の必要性がある場合には親御さんへ連絡し、保育スタッフが受診にお連れいたします。親御さんへの連絡を待たず受診する必要がある場合には救急搬送いたします。保育スタッフの過失または過失によりお子さんが怪我をされた場合は、利用会員規約に基づき損害賠償保険の範囲で賠償いたします。
但し一定の場合には賠償の対象外となりますので利用規約をご確認ください。
その他
- 保育スタッフの昼食等はどうしたらよいか?
- 親御さんにご用意いただく必要はありません。お子さんを見守りながら簡単に済ませられるものを持参いたします。また食物アレルギーがあるお子さん宅へ伺う場合はアレルゲンを持ち込まないようにしておりますのでご安心ください。
保育スタッフへの差し入れなどのお心づけも御無用です。 - 仕事中は電話に出られません
- 急な症状変化や頓用薬の使用伺いのため、お届けいただいているお電話にご連絡差し上げる場合がございます。
お仕事都合で電話に出られない場合は、予め対応可能な方の連絡先をお知らせください。 - 内閣府の「保育料無償化」の対象になりますか?
- フローレンスが行っている居宅型病児保育事業は、「保育の無償化」の認可外保育施設に当たり、弊会も対象事業者の認定をうけております。実際の助成内容や条件等詳細については、自治体の定める基準に則りますので、お手数ですがお住まいの自治体へお問合せください。
- 保育スタッフの感染予防はどのように行っていますか
- フローレンスでは感染予防として入社前の予防接種歴・罹患歴の確認を行い、麻疹・季節性インフルエンザ予防接種は会社が接種料を負担し摂取を励行しております。その他感染予防に使用する備品は全ての保育スタッフへ無制限に支給する他、万一の感染時も感染補償休暇を取得する体制を整えております。
- レスキュー中に物が壊れた
- 隊員の故意または過失の場合は、利用会員規約に基づき損害賠償保険の範囲で賠償いたします。
但し一定の場合には賠償の対象外となりますので規約をご確認ください。 - 入会仮登録画面でメールアドレスを二箇所入力したにも関わらず、エラーで進めません
- AiPhoneなどでメールアドレスを入力する際に、キーボードの「確定」ボタンを押下していない可能性があります。
以下のリンクを参照し、お手続きを再度進めてください。
https://byojihoiku.florence.or.jp/pdf/mailerror.pdf
お探しの情報がない場合は、お問合せフォームへ内容をご入力ください。
担当者からメールで回答します。
病児保育に関する情報配信
病児保育に関する情報をLINEで不定期配信しています。
購読したい方をクリックしてください。10秒で登録完了します!