ご自宅での病児保育を提供しているフローレンスが、子どもの感染症やかかったときのご自宅での過ごし方に関する情報をお伝えする「教えて!おやこレスキュー隊員」。
今回は、『プール熱(咽頭結膜熱)』についてお届けします!
プールでうつる病気というイメージの『プール熱(咽頭結膜熱)』ですが、どんな症状があるのかよく知らない方も多いのではないでしょうか?まずは、そんなプール熱(咽頭結膜熱)の基礎知識について解説します。
プール熱(咽頭結膜熱)の基礎知識
プール熱(咽頭結膜熱)は、体内にアデノウイルスというウイルスが入り込んで起こる感染症です。
主な症状は、39~40℃の高熱、目の充血、痛みや目やにを伴う結膜炎、のどの痛みなど。下痢や嘔吐の症状が出ることもあります。
潜伏期間は2~14 日で、いったん症状が現れると3~5日程度続きます。
プール熱(咽頭結膜熱)は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染・タオルの共有や手や指などによりウイルスを持っている人が触れたものに触ってしまう接触感染によって拡がります。プールの水を介して感染するのは、目の粘膜からウイルスが侵入するからです。感染力が強く、プール以外でも感染することがあります。
厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)」によると、罹患した子どもの登園の目安は、「発熱、充血等の主な症状が消失した後2日を経過していること」とされています。
プール熱(咽頭結膜熱)は感染力が強い病気のため、感染後の登園には、医師が記入する「意見書」が必要になることがあります。ただし、意見書はどの保育園でも一律に作成・提出が必要とされるものではないため、登園する前に保育園に確認しておきましょう。
プール熱の流行は、毎年6~7月頃にピークを迎えます。東京都感染症情報センターによると、2020年~2024年のプール熱の「定点医療期間当たりの患者報告数」の推移は以下のようになっています。
1月1日を起点として、例年18週が経過したあたり(5月上旬ごろ)から患者数が増加しはじめ、30週経過後(8月上旬ごろ)まで流行が続いています。
2023年は季節を問わず大流行しましたが、2024年7月時点では昨年の同時期と同じ高い水準となっています。
ぜひここで、病気の正しい知識とケアポイントを知っておきましょう!
プール熱(咽頭結膜熱)のケアはどうしたらいい?
それでは、子どもがプール熱(咽頭結膜熱)に感染したときはどのようなケアをすればよいのでしょうか?
実際に各ご家庭で病児保育を行う「おやこレスキュー隊員」の瀧田に聞いてみました!
――プール熱(咽頭結膜熱)のお子さんには、どのような食事を与えたらいいのでしょうか?
瀧田: プール熱は喉の腫れ・痛みがある病気です。喉や口の中が敏感になっているので、冷たいものや味の薄いものなど、刺激が少ない食事を与えましょう。
具体的には、冷たいおじや、ポタージュ、お豆腐、プリン、ヨーグルト、ゼリーなど、噛まなくても食べられるものをお預かりすることが多いですね。
みかんやオレンジなどの柑橘類フルーツは喉にしみるので、プール熱のときは避けたい食べ物です。
――水分補給についても教えてください。
瀧田: 喉の痛みがあると水分補給を嫌がる子が多いのですが、プール熱では高熱が出ることも多く、お子さんがしっかり水分を摂ることができないと脱水症状のリスクがあります。
これまで病児保育でお子さんをお預かりしたとき、一番飲んでくれたのは麦茶でした。さっぱりしていて飲みやすいので、おすすめです。
スープやみそ汁の上澄みでも水分補給になるので、飲んでくれるようなら与えます。
高熱があるときは、脱水症状の予防のためにポカリスエットやOS1を飲ませましょう。小さいお子さんのお預かりでは、5分に1回ほど1さじから3さじ(10cc)ずつ、こまめに与えることもあります。
――保育の時は、他にはどんなことに気を付けていますか?
瀧田: お子さんをお預かりする際は、熱の経過などを確認し、親御さんや事務局と相談して病院を受診するかどうかを判断します。
そのため、今の状況だけでなく、いつから症状が始まったのか、といったことも必ず聞き取るようにしていますね。
お預かりしたらまず、高熱のあるお子さんが寝やすいように部屋の環境を整えます。室温はエアコンで25℃付近に調節し、保冷剤を大動脈に当ててクーリングします。
ご家庭に保冷剤があればお預かりしますが、なければ小さめのペットボトルを冷やして保冷剤代わりにすることもあります。
それでも熱が下がらず寝られない場合は、親御さんや事務局と相談し、解熱剤を使うこともあります。
また、結膜炎になっていると涙や目やにが出るので、こまめに拭き取ります。
涙やよだれなどの体液から感染することもあるので、何度も同じタオルで拭いたりせず、1回1回ティッシュで拭いて捨てています。
――プール熱(咽頭結膜熱)のお子さんを預ける時は、どんなものを用意した方がいいでしょうか?
瀧田: 食べ物や飲み物は、いろんな種類のものを用意していただけると助かります。
喉の痛みや高熱で普段よりも食欲が落ちているので、お子さんの好きなもの、食べられるものを優先的に与えています。
また、小さいお子さんの場合は喉が痛いと唾液を飲み込めず、よだれがたくさんでます。よだれかけやタオル、衣類などは普段より多めにお預かりしています。
感染防止のため、使ったタオルや衣類を処理するビニール袋も多めにご用意ください。
――感染力の強い病気ですが、大人が伝染らないための方法についても教えていただけますか?
瀧田: まずはこまめに手洗い・うがいをしましょう。鼻水やよだれ、目やにを拭いた後、おむつ替えや排便の処理をした後は、必ず石鹸で手を洗うようにします。
すぐに手を洗えない時は、アルコールスプレーなどで消毒してください。アルコールスプレーは外出の時も持ち歩くといいですね。
あとはタオルや食器の共用を避けたり、お子さんが使ったおもちゃを拭いたり。ご家族なら、感染しているお子さんのお風呂の順番は最後にするといった工夫も考えられますね。
――なるほど。どうもありがとうございました!
病児保育には預けられる?
フローレンスでは、一対一の訪問型病児保育のため、プール熱(咽頭結膜熱)のお子さんもお預かり可能です。
病児保育当日はおやこレスキュー隊員がこのような記録をつけており、一日の保育終了後に親御さんにお渡ししています。お預かりの間の様子が詳しくわかるので、安心して預けられると好評です。
また、訪問型病児保育とは別に、病気のお子さんをお預かりする施設型病児保育室もあります。病児保育室の場合は、感染力の高い病気のお子さんをお預かりするための「隔離室」を利用することが多く、そうした部屋を設置しているかどうかや、空き状況によって預かりの可否が分かれます。
フローレンスでも病児保育室フローレンス初台、病児保育室フローレンス豊洲を運営しております。空き状況にもよりますが、これらの病児保育室にてプール熱(咽頭結膜熱)のお子さんをお預かりすることができます。病児保育室は各施設ごとに利用条件が異なったり、事前の登録が必要ですので、事前に調べておくと安心です。フローレンスの病児保育室については下記サイトからご確認ください。
※1 本記事は日本病児保育協会の「【夏かぜトリオ最終章】咽頭結膜熱、いわゆる「プール熱」のすべて!」(もみの木医院・斉藤清一院長監修)記事を参考にしております。
いかがでしたでしょうか。
今はまだ入会しないけど、フローレンスが気になるという方、随時当サイトでお知らせするとともに、フローレンスの病児保育公式LINEでも説明会のお知らせや病気の時のケアポイントなどお得な情報を随時配信しております
たった30秒で登録できる! 「病児保育のLINE」は こちらから
フローレンスは、子育てと仕事の両立を全力でサポートします!お子さんが病気の時は、ぜひ「病児保育のプロ」であるフローレンスを頼ってくださいね。
ライター・インタビュアー:小晴
平成元年、福井県生まれ。早稲田大学法学部卒。出版社での雑誌編集、web制作会社でのライター業を経て、フリーライターとして活動中。「文章を通してひとの暮らしをよりよくする」をモットーに、美容からライフスタイルまで、女性向けを中心に幅広い分野の記事執筆を手がける。大学のゼミで「子どもの貧困」について研究した経験から、フローレンスの活動・信条に強い共感を抱き、コンテンツ制作に参画。