「病児保育って必要なの?」というそもそもの疑問から、病児保育の選び方、使い方に至るまでをご紹介していきます!

フローレンスの病児保育以外を検討されている方も読んでおいて損はないはず!
ぜひご参考ください!

「病児保育って、そもそもなに?」

育休中は、復職時と比較すると、お子さんが熱を出した場合も、親御さんが受診したり、看病も可能な状況があると思います。

ただ、看病する側も病気に罹るわけにはいかないですし、寝る間を惜しんでの1日中の看病は体力的にも厳しいものがありますよね。
育休中は、お子さんが熱を出した場合も、親御さんがすぐに受診し、昼夜の看病も可能でした。
では、復職したらどうなるのか…?

byoketsu

東京女子医科大学の研究によると、0歳児の年間病欠日数は20日に迫るとのこと。年間で20日といえば、1年間の有給休暇の付与日数にも近い数値です。

お子さんが病気になったときに両親が交代で看病するとしても、ご自身の病欠や保育園の行事などで有給を使うことだってあるはず。
「育休復帰したらあっという間に有給がなくなってしまう」というのも頷ける話ですね。
大事なプレゼンや出張、会社の研修など、絶対に休めないときに備えて、病児保育を確保しておくことは働く上での安心材料となります。

フローレンスでは、ワンオペで大変なご家庭や、育休中からでももちろんご利用いただけます。

「でも、子どもが病気のときはそばにいてあげたいんだよね…」

子どもがしんどい様子のとき、そばに居てあげたい、何かをしてあげたい、いっそ代わってあげたい。そう親御さんが思うのは当然のことです。
それと同時に、職場からの期待に応えたい、きちんと成果を出したい、と思われるのも普通のこと。
子育てと仕事の両立のバランスに正解はありませんが、1つだけ私たちが言えるのは「自分だけで抱え込まないでほしい」ということ。

元気なときは保育園に預けるのと同じように、病気の時は安心して私たち病児保育のプロを頼ってください。

病児保育のプロは、お子さんがイヤイヤをしてもきちんとお薬を飲ませたり、普段の生活リズムを意識しつつ、回復につながる保育を行います。
また、ご両親の他にも、祖父母の方、ファミリーサポートや他社のシッターさんへの引き継ぎも行っております(事前に引き継ぎ者の方のお名前をお知らせください)。
フローレンスでは、病児保育初利用の方から「もっと早く利用すればよかった」という声をいただくこともあります。
いろいろな人の手を借りながら、子育てをしていきましょう!

「じゃあ、病児保育施設とか他のシッターの病児オプションでいいかな」

どんな人が来てくれるの?資格はある?」

小児科などに併設されている病児保育施設も、事前登録が必要なことがほとんどです。
もちろんこちらに登録しておくことはおすすめしますが、「インフルエンザなどの感染症はNG」といったように病気の種類に制限があったり、「未就学児のみ」と年齢制限があったり、利用枠数が少なく、いざというときには使えない!ということもあります。

フローレンスの訪問型病児保育は、はしか・新型コロナウイルス感染症以外の病気はお預かりOK!生後4ヶ月から小学校6年生まで利用可能です。
他のシッター会社でも病児保育のオプションを設けているところが増えていますが、シッター会社と保育スタッフが業務委託の関係な場合も多く、病児保育のスキルは人によってそれぞれであることも。

フローレンスの病児保育スタッフ(おやこレスキュー隊員)は直接雇用です。保育や子育ての経験を持ち、厳しい研修を受けて独り立ちしているスタッフが質の高い安心な保育を提供します。入社時のみならず、定期的に病気の知識や看護・保育のスキルアップ研修を受けるなど、研鑽を積んでいます!

尚、フローレンスのおやこレスキュー隊員全員が、東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり)の要件を満たしています。

「でも知らない人が家に来るってハードル高くない?」

リビングなど保育スペースを指定いただき、適宜立ち入らない方がよいお部屋などもご指示いただければ、それ以外の部屋には立ち入りませんのでご安心ください。

尚、貴重品は必ず手渡しで受け取り・お返しさせていただいております。

「つらい病気の日も良い思い出に」

フローレンスのような訪問型の病児保育では、親御さんも病気のお子さんを連れて大荷物を抱えての送迎が不要お子さん自身も慣れた環境で安心して過ごせるのが特徴です。

保育当日の14:00・16:00には、お子さんの経過報告をメール及び会員専用サイトでご確認いただけます。始めは人見知りで泣いてしまうお子さんもいらっしゃいますが、親御さんご帰宅時はすっかりお子さんとおやこレスキュー隊員の関係性ができて、穏やかで楽しそうな様子に驚かれる方も多くいらっしゃいます。

「また明日もきてね!」「楽しかった!」といったお子さんの声も多く、病気で辛い1日を楽しい1日に変えられる、それがフローレンスの病児保育です。

フローレンスの安全安心な取り組みはこちらから


友だち追加